なんてつメモ

どうってことない日々のあれこれ

観た

*【PLAY】阿修羅のごとく

10月8日 12:00開演 上演時間:2時間

兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール D列20番

 

脚本:向田邦子 演出:木野花

出演:小泉今日子小林聡美安藤玉恵夏帆岩井秀人山崎一

 

 

 

向田邦子の「阿修羅のごとく」の舞台化で、木野花演出で、小泉今日子小林聡美安藤玉恵が出演って、そりゃ観るしかないよね!しかも珍しく兵庫公演ですよ。

 

私が小泉今日子小林聡美出演の舞台を観るのは実に20年ぶり!「おかしな二人」以来である。なぜ、覚えているのか、その時購入したTシャツを最近まで愛用していたからだ。自分でも20年も着ていたなんて、びっくりである。よい部屋着だった。どうでもいいが。

 

あのNHKドラマの印象が強いけれど、それぞれの4姉妹だった。小林聡美演じる二女は、何というのか凄みがあった。一番阿修羅を抱えている感じ。いや、一番すごいのは、彼女たちの母親なんだろうが。ほぼ出てこないけれど、すさまじいぐらいの嫉妬を肉親に見せず、ただ、娘のていで思いを投稿するって、その感情の消化の仕様に凄みがありすぎるだろう。

向田邦子は、何気ない日常の会話や生活から浮き上がってくる人の感情を描くのが得意とする人だと思っているんだけど、小林聡美の芝居がまさにそんな感じ。そして、相変わらずコメディエンヌっぷりも健在。すごく人のことを見ている人なんだろうなぁーと思った。2時間の間に感情を揺さぶられるので、余韻が半端なかった。

 

このセットなら、同じ芸文の小ホールなんてうってつけかもと思うが、そこはやはりキャパの関係だろうなぁ。最初セットを見たときに、レスリングのリングかと思ったが、終演後に買ったパンフレットによると相撲の土俵をイメージしたものだそう。これを思いつくなんて凄いなぁ。これで、4姉妹のそれぞれの立ち位置や同じ時間に別の場所での出来事とかうまい具合に演出できているんですよ。でも、立ち位置によっては、顔の表情が見えなくて、でも背中で何となしに察せられるけれど、もどかしさもあったりして、憎いなぁと思った。もっと静かな会話の応酬になるのかと思ったけれど、結構動くので、運動量激しそう。常にフル回転な印象。

 

本当にリングサイド(升席といったらいいのか)の席が取れなかったのが残念。とはいえ、土俵に近い席だったので、目の前を綱子や巻子が通るたびにドキドキしながら観られてよかった。

 

休憩なしで2時間だったけれど、濃密な時間で舞台に引き込まれてしまう幸せな時間だった。終わった瞬間、もう一度観たくなった。再演してほしい。

そして、物販はパンフレットのみ。潔いなぁ。そして、文庫本サイズ!凝っている。読み易かった。もう、パンフレットのサイズはこれにしてほしい。ビジュアルメインだと紙質いいけど、重たいから嫌なんだよね(笑)

行ってきた

*【TRAVEL】イタコ口寄せ体験ツアー

9月の初めにクラブツーリズム主催の「イタコの口寄せ体験ツアー」なるものに参加した。母が一回イタコに会いたいと言い出したのがきっかけである。私は、特に会いたい人もいないし、会って聞きたいこともないので、母の付き添いである。

そもそも、あの世が存在しているなら、成仏しているなら、現世から呼び出しを掛けるなんて、何事?って心配させてしまうじゃないか。心配させてまで、呼び出す必要がある人が思い浮かばないのである。これは幸せなことじゃない?わからんけど。

 

1日目、青森空港から宿泊先へ直行。着いたホテルは、売店は夕方からしか空いていないし、喫茶室も(コロナ対策なのか)休業中。近くにコンビニもないし、温泉に入るしかないのである。青森は寂しいところだ。母は、イタコに聞きたいことを考えているので、部屋にこもっていて、私は早速温泉につかった。露天風呂も貸し切り状態である。部屋に戻って、ぼんやり過ごす。

 

ホテルの小宴会場で、一組ずつイタコさんと対面するわけである。夕方から一人30分でイタコさんは5時間ほど口寄せをすることになる。ツアーの添乗員の方が部屋の前で案内していた。これ、結構大変だね。私の母は、17時からだったはずが、添乗員の方が「もう既に時間オーバーしていて…」との言葉通り、結局それから30分経って、部屋に入った。

 

イタコさんは、何か神がかっているとか、エキセントリックな感じもなく、とてもニュートラルな印象。淡々と会いたい人の関係や、亡くなった日や亡くなった原因を聞いてくる。この時点で、母は人生相談をするように、聞きたいことを話している。これは、どんな言葉を掛けてほしいか、イタコじゃなくても判るんじゃないのか、と思う。一通り話が終わると、お経のような、呪文のような、不思議な節回しで口寄せが始まるが、下りてくるのもすごくあっさりしている。呪文の続きみたいな感じなので、気が付けば下りていたというような印象。あれは、訛りのせいなのかしら。

 

基本言われることは、決まっているみたい。こんなところまで会いに来てくれてありがとう。その気持ちがうれしい。遠くで見守っているよ。みたいな感じ。死ぬときは、辛くて痛くて苦しくて悔しかったけど、みんなに会えて楽しくやっている。別れを言うことができなかったことが心残りだった。みたいなことを訥々話す。で、合間に「何か聞きたいことある?」と問うてくる。

 

母は、この時点で涙を流している。何が琴線に触れたのか、私にはわからない。最後の最後に「あいつも馬鹿なことをしたなぁと、考えが浅いなぁと思うけれど、遠くに見ているよ」で終わった。

母は、イタコさんに「ここまで来た甲斐がありました」とお礼を述べた。予定通り30分で終了した。

 

イタコの口寄せは、亡くなった人に会いたいという強い気持ちがある人じゃないと、行くべきではないと思った。母の内容も、結構重い話だったけど、それを亡くなった人に言うてどうなるのか?とも言いたくなる内容だった。イタコさんは、結構重たい話も聞かされるんだろう。

イタコさんは普段は、自宅で営業しているそう。ホームページに案内がありました。ちなみに、占いサイトもある。何というか、もっと閉じた感じというか、隠されているイメージでいたけれど、ビジネスだもんねぇ。なので、興味のある方は八戸に行ったほうが、観光もできるのでお勧めします(笑)

osorezan.or.jp

翌日、バスで3時間揺られて、恐山へ。もっとおどろおどろしいイメージだったけれど、晴天のせいか、硫黄のにおいが漂っている立派なお寺としか言いようがない。境内の中に、温泉小屋があったりするのが、街中のお寺にはない感じ。硫黄が噴き出ているので、草木も生えない、と聞いていたけれど、あちらこちらに生えている。何というのか、水木しげるの世界観を想像していたのに、肩透かし感が否めない。でも、ツアーの途中で立ち寄ったお寺の人のお話では、昔から恐山に行った人が大げさな話をしてきたから、恐ろしいイメージがついたのではないか、とのことだった。案外そんなものかもしれない。ただ、テレビは2年で壊れるらしい(笑)。




ただ、亡くなった人に着せる洋服を(住所・名前まできちんと書いてあった!)お堂に納めているのとか、手ぬぐいや草鞋を木の枝に結わえてある風景を見ると、その思いを感じて、なんだか観光気分できたことに後ろめたさを感じるのだった。人の思いが強く残っている場所って、やっぱり重い。しかも、恐山は本当にみちのく感がすごいので、遠路はるばる、その思いを持って、この場所に来るしかないって気持ちが土地に残るのだろうか。

 

お寺の案内をしてくれたお坊さんがめっちゃ関西弁だったのが、なんか興ざめでした(笑)乗り突っ込みするなよ、恐山で、みたいな。訥々した語り口を期待したのに。

 

そして、私の青森県の旅は4度目だ。特に思い入れがあるわけでもないのに、なんか呼ばれているのだろうか。知らんけど。

 

そして、このツアーに参加している方々も、イタコを通して、亡くなった人に会いに来ていることを考えると、みんな誰にも言わない思いを抱えて生きているということを、改めて感じたのだった。

 

最後に8月には、こんな本を読みました。そして、もうすぐ9月が終わる…

*【BOOK】信友直子 ぼけますから、よろしくお願いします 新潮社

ぼけますから、よろしくお願いします。 おかえりお母さん

信友さんのお父さんの気概に敬服する。

 

*【BOOK】藤野千夜 団地のふたり U-NEXT

団地のふたり

 

*【BOOK】宇佐見りん くるまの娘 河出書房新社

くるまの娘

 

読んだ

今日、文学賞メッタ斬り!you tubeチャンネルがあることを初めて知った。

 

*【BOOK】宇佐見りん くるまの娘 河出書房新社

くるまの娘

会話の端々から家族崩壊していることが、伝わってくる。この不穏な空気感を描けるってすごいなぁって思う。ひりひりした感じと、お互いが渇望しているものは同じはずなのに、お互いで埋めあえないっていうのが何とも救いがない。理屈じゃない家族の繋がりと言っていいのか、しがらみと言った方がいいのか、それを受け入れて、何とか前に足を進めようとする「かんこ」のひたむきな感じがたまらない。共依存とも言えなくもないけれど、でも親の弱さを受容するってなかなか出来ることじゃない。良いとか悪いとかの話ではない。「かんこ」の人の弱さを受け止める優しさって危うさも感じるんだけどね。

宇佐見りん、達者すぎる。読み終えると、この「かんこ」や父親や母親の圧倒的な負のオーラ、魂の叫びに圧倒されて、疲れが出るぐらいだ。でも、読みたくなる。意外と気が滅入ったときに読むと、現実世界のストレスを忘れさせてくれるかもしれない。

 

観てきた

*【MUSEUM】大阪中之島美術館  展覧会 岡本太郎

nakka-art.jp

 

ようやく大阪中之島美術館へ行ってきた。大阪国際美術館もそうだけど、福島駅から歩くべきか、梅田駅から歩くべきか悩むところ。この暑さなので、地下道を歩く選択をしたわけだけが、道を間違えて、全然知らないところに出る。また、梅田駅に戻って、ようやく中之島へ出る始末。大阪は怖いところだ。スタイリッシュな建物だ。橋元市長時代に、美術館不要なんて話もあったので、ようやく出来たのかって感慨深い。でも、中之島に作るわけ?兵庫県美術館も海のそばですが…本当に(南海トラフ地震が来ても)大丈夫なのかなぁと心配。




さて、岡本太郎の回顧展。もう、エネルギッシュの一言に尽きる。若いころにいろんなアーティストに影響を受けた時期から、岡本太郎らしい作品と言われるものが確立されていく過程が面白かった。民俗学に影響を受けた時期からの作品は、私は個人的に好きだ。土俗的で、朗らかで、おどろおどろしい感じもある。完成作(と他人から思われている)に上書きしちゃっているし、何か情熱に突き動かされている感じがすごい純粋に作品を作っている感じがする。

 

70年代にテレビに出過ぎて、イタイ人扱いされているのが、子供心になんか切ないなぁと思ったりしたことがあったけど、どこ吹く風なんだろうなあ。後々エッセイを読むと、繊細で芸術に関する突き詰める姿勢が意外と論理的に語っているので、ギャップに驚いた記憶がある。

 

「グラスの底に顔があったっていいじゃないか」ってセリフがリアルに思い出された。誰もダメって言ってないけども…あのグラス欲しいなぁ。東レのTARO鯉も久しぶりに見ることができて、楽しかった。暑気払いに岡本太郎はうってつけです。

 

TARO Tシャツが欲しいデザインが売り切れで残念。欲しいグッズは軒並み完売でした…しかも、結構お高い。ミュージアムグッズはありがちだけどね。

 

阿部サダヲの音声ガイドはお勧めです!TAROMANを事前に観ると、作品の親近感が高まるかも。

www.nhk.jp

 

読んだ

相変わらず、絶賛求人中の職場であるが、それに加えて、コロナに感染した人も出て、阿鼻叫喚状態の夏。検査キットを支給されたけれども、万一また感染者が出たら、私が感染したらどうなるんだろう。しかし、感染しない限り休めない。でも、比較的軽症らしい感染者の経験談を読むと、そんなことは言ってられない。感染しないに限るのであるが。とりあえず、ウィダーインゼリーとポカリを備蓄しようと決めた。

そんな私の癒しは、読書と美術館。知らない世界をのぞいてみたい。でも、休みを取って、どこかに行きたい。欲はつきない。

*【BOOK】山本文緒 ばにらさま 文藝春秋

下手なホラーより怖い。そして痛い。自分にも跳ね返ってくる痛さ。

ばにらさま (文春e-book)

*【BOOK】マキタスポーツ 雌伏三十年 

屁理屈の三十年が凄い。同世代なので、聞いていた音楽もかぶっている。EPICソニー好きなアーティストが多かった。

雌伏三十年

*【BOOK】深緑野分 スタッフロール 文藝春秋

安定の面白さ!特殊造形とCGの現場ってのは、こんなにも過酷なのかって、改めて映画製作にどれだけの人たちが携わっているのか知ることができた。どちらの優劣かというより、作品に込める気持ちとかいかにリアルに表現したいことを形にできるか。熱いなぁ。

スタッフロール (文春e-book)

*【BOOK】朝比奈あすか ななみの海 双葉社

18歳で自立して、自分の方向性を決めていくという決断をするのは、とても難しいと思う。しかも、近しい人が傍にいなくて、施設の職員にアドバイス等を受けられることはできるけど、最終的な決断は自分ひとりに委ねられる。18歳だから成人だからって、外に出されることの解放感よりも不安の方が先に立つのではないか。この主人公のななみは、人の話を聞くことはできるし、職員の気持ちにも気が付くことができるけれども、等々思ってしまう。何と言うのか、危なげなく社会の一歩を踏み出せるように支援する体制が整えていくような制度があればいいのにと思う。

ななみの海

 

 

観てきた

*【MUSEUM】兵庫県立美術館 酒井駒子展 みみをすますように

職場では、再募集を掛けているけれど、応募者がいないらしい。このままの状態だと、私がどうにかなるかもしれない。休みを取りたい。遠くへ行きたい。

株主総会のアンケートを答えたら、粗品が送られてきた。恐ろしいくらいまずい焼菓子で、少額株主に対しての嫌がらせなのかとすら思ってしまうほどだ。そんなわけはないのですが。映画の招待券が欲しかった…。

そんなささくれだった気持ちを癒すために、行ってきた。

兵庫県立美術館  酒井駒子展 みみをすますように

www.mbs.jp

ギャラリー棟での開催だったので、比較的こじんまりして、それも良かった。森の中で原画を見るようなしつらえだった。どれもこれも読んだ絵本の原画が目の前にあるって素敵。そして、意外と絵本の原画って小さい。ヨシタケシンスケの原画の小ささほどではないけれど。それでも、物語の世界観を広げてくれるのが不思議。酒井駒子の描く子供たちの輪郭とか幼気な表情が好きだ。

なぜ、ノスタルジーをかきたてられるのだろう。ずうっと前から子供のころから知っていたような絵のような感じ。原画を一通り見た後、絵本コーナーに戻って、もう一度絵本を読み返すことを繰り返した。穏やかだけど、優しさだけでなく、少し物悲しくなったりする。酒井さんの絵を観ることは、失ったものを再確認しているのかもしれない。

よるくまのバッジが欲しかったけど、売り切れていて残念。

今、伊丹ミュージアムで開催中の「ヨシタケシンスケ展」にも行きたいなぁ。こんなに暑いのに、行きたい美術展が結構あって悩ましい。

この夏行きたい(暑さに負けなければ行くかもしれない)美術展

itami-im.jp

www.mbs.jp

www.mbs.jp

 

 

 

 

 


一週間前に期日前投票へ行ってきた。支持している政党はないが、当選してほしくない政党はあるので、消去法である。それにしても、初めて知る政党の多いこと。

必ず、投票したかどうか聞いてくる熱心な人がいるので、投票済み証も持ち帰る。案の定、今日、LINEで聞いてきたので、写真を送った。ありがとう、と返されたけれど、そういう風にいってもらえる謂れはないんだけどなぁ。安倍元首相死去のニュースは結構衝撃的だった。しかも、奈良って…。こういう類は、東京で起こりうるものだと思い込んでいた。本当に怖いこと。この死をもって、真相がわからなくなることも出てきた。ご冥福をお祈りする気持ちもあるけれど…

 

私の職場はブラックなので、人の入れ替わりが激しい。今月は、家庭の事情で退職する人と、職場の雰囲気に馴染めないという理由で退職する人の2名出た。それに伴い、採用試験を行ったのだけど、履歴書に不思議な書き方をする人がいる。退職理由を「一身上の都合」「転職の為」「家庭の事情」等と書いている。平たく言えば、全部「一身上の都合」じゃない?あえて、違った表現にしてみたのは、こだわりなのか。そんなこだわりは不要である。面倒すぎて、ご遠慮いただきたくなるから。あと、体調不良とか精神的不調とか書いている人たちは、必ず、今は体調面も回復したから問題ない等、一言書き添えてもらったら、こっちは安心しますよ、と言いたい。これって、心身不調なので、ご配慮くださいアピールなんだろうか。こちとら、ブラック職場なので、だったら、ごめんなさいと申し上げるほかないのである。

求職者のみなさまにお伝えしたいのは、履歴書はきちんと作成しましょう。手書きじゃなくても結構です。殴り書きの書類は見るのも嫌なので、むしろオフィスソフト作成文書で歓迎。前職退職理由は、職務経歴書に書いてくれたらOKです。どっちみち、面接で聞かれるので、その時に答えられるように、事前に準備しましょう。誤字脱字論外です。何社も受けられていて、惰性で出しているとは思いますが、今一度封をするまでに、見直してはいかがでしょうか。リターンアドレスを書きましょう。意外と出来てないです。

 

私は、採用責任者ではないけれど、お手伝いに駆り出されただけだけど、一緒に仕事をしたいと思う人に出会えなくて残念。1人だけいたけれど、その人は別部署に採用になっちゃったよ~。残念。

ちなみに、面接の順番待ちの間に、私は気になる人には職場の環境等をお話しします。あと、無理そうな感じの人には、こんな業務があるけど、大丈夫ですか?とさり気に圧を掛けます。気に入らない人には、何も申し上げません。面接よりもすきま時間の雑談の方が、人間性がみえるなぁ。

 

ちょっと、採用試験に付き合わされて、疲れてしまったので、ここで愚痴ってしまいました。